最近のもの

  • 森史朗「松本清張召集令状」文春新書
  • 綱淵謙錠「叛」悠思社
  • 郡義武「秋田・庄内戊辰戦争」新人往来社
  • 加藤貞仁「幕末とうほく余話」無明舎出版
  • 一志治夫「美酒復権 秋田若手蔵元集団「NEXT5」挑戦」プレジデント社
  • 奥田英朗「オリンピック身代金」角川グループパブリッシング
  • 吉田修一「悪人」朝日新聞社
  • 高村薫「地を這う虫」文藝春秋
  • 樋口知志編「前九年・後三年合戦と兵時代」

    松本清張召集令状」は、松本清張担当編集者だった著者が当時思い出を振り返りながら、松本清張従軍時代を書いたもの。松本は、30を越えた男性に恣意的に召集令状が届く「遠い接近」という小説を書いているらしく、そ小説は自身がモデルになっているらしい。召集令状を割り当てる際、あらかじめ名簿に付箋をつけておき、そこに当たったら選び直すといった恣意的な選び方もあったようだ。松本清張が浜田山に住んでいたことをはじめて知った。高井戸に住んでいたときに、知らずに近くを通っていたかもしれない。

    「叛」は綱淵短編小説集。中でも、江戸時代に和船が遭難し、漂流する様子(小栗重吉だと思うが思い出せない)を書いた小説が印象深かった。

    「秋田庄内戊辰戦争」は戊辰戦争庄内軍、そ中でも酒井玄蕃に率いられた二番隊を中心にそ行動を綴ったもの院内戦いから湯沢、横手を経て最後椿台大会戦までそれぞれ戦いが丁寧に書かれている。酒井玄蕃だけでなく、小隊長一人一人にも焦点をあててそ行動を丁寧に書いている。庄内藩戦死者について、戦いごとに一人一人名前を記述しているが印象的。秋田藩についても、旧式装備にもかかわらず官軍前線に押し出され、薩摩長州にいいように使われているというようにやや同情的に書いている。

    「幕末とうほく余話」は無明舎出版ホームページで連載していたものらしい。西南戦争で西郷軍側にいた秋田藩話から始まり、赤報隊に参加した秋田人や、東北各地飛び地領で戊辰戦争様子、岩城藩や亀田藩といった秋田県小藩様子など、興味深い話が書かれている。飛び地領では、本藩動向が分からず白河戦いで西軍に協力した庄屋が会津軍に連れ去られ、鶴ヶ城落城さくさにまぎれて処刑されているだとか。東西どちらに肩入れするでもなく冷静に事を書いていて好感が持てる。

    「美酒復権」は秋田酒蔵グループであるNEXT5について取り上げた本。ゆき美人、山本、一白水成、新政、春霞それぞれ社長について紹介した後に、NEXT5の結成、取組内容を紹介している。ど社長も、一度秋田を出て他事をした後に、秋田に戻ってきて酒造りをしている。特に新政について記述が詳しく、これまで概念にとらわれずに酒造りをしている様子が伝わってくる。プレジデント社書籍でいわゆるビジネス本だと思うが、日本酒が好きな人が読んでも面白いし、赤字企業立て直しとして読んでも興味深
    いと思う。

    「オリンピック身代金」は数年前にドラマ化もされた小説。主人公が秋田山村出身という設定ということを知り関心をもった。東大院生主人公が、兄が出稼ぎ先で亡くなったことを契機に1カ月強、日雇い労働で働く中で、資本家によるオリンピック利用や東京一極集中へ不信感を募らせていき、爆弾テロを起こす内容。主人公は教条的な革新思想をもっているが、テロ背景はそれだけでもなく、秋田貧困へ絶望だったり、ヒロポン影響だったりするところが少し恐ろしい感じがする。小説としても一気に読ませて面白いが、現在地方と
    東京都関係へアンチテーゼとも読み取れる。

    「悪人」は殺人事件犯人が、出会い系で出会った行きずり女性店員と逃走する話。被害者、そ両親、犯人、女性店員、周辺人々など、一人一人描写が丁寧で読ませるしリアリティがある。数ヶ月前雑誌で、著者は地方寂れた感じを書かせたら右に出るものはないと評が出ていたが、とおりだと思う。

    「地を這う虫」は高村薫短編小説集で、ど主人公も警察OBであるが共通点。警察を辞めて警備員をしていたり、政治家運転手をしていたりする彼らが、ふとしたきっかけで事件に巻き込まれる話。一つ一つは短いがちょっとしたシーンが印象的で心に残る。著者合田シリーズとはまた違った印象がある。

    「前九年後三年」は安倍氏清原氏時代東北について扱っているが、前半は考古学的な内容が多くあまり興味を持てなかった。後半は前九年戦い、後三年戦いについて順に説明していてやや読みやすくなる。章ごとに別人が書いていてあまり統一感はない。また、古代史的に見ると何々だが、中世史的に見れば何々などといった書き方も目立ち、読者にわかりやすく説明しようという気持ちがあまり感じられなかった。中公新書蝦夷末裔ほうが興味をわかせる。前九年戦い鬼切部戦いは、鬼首であったと解釈するは難しく、
    そもそもなかったではないかという説もあるらしい。